news



22/6/2003

こんばんは、昨日は"calling"でのライブ聴きに来てくださってありがとうございました。 如何でしたか?
僕は、綺麗なフライヤーのイメージどおりのイベントで、雰囲気がよくて、すごく面白かったです。

ライブの方はkan daisukeくんに今回もサポートというか共演してもらって、 二人でつくったクラリネットの曲も演奏できて良かったです。

あさって24日からいよいよアメリカツアーにいってきます。 8月14日に帰ってくるまで、shopコーナーのご利用ができません、 すいませんが、お近くの大きめのCD屋さんでお願いします。




11/6/2003

こんばんは、カーパーク北米ツアーのスケジュールをenglishニュースの方にアップしました。 こちら。

去年のヨーロッパツアーのスケジュールが短く感じられるくらい、長く濃いスケジュールです。 楽しんでいろんなもの吸収してきたいです。 その前の20日のライブでも良いライブをできるようがんばります。



2/6/2003



久しぶりの更新です。
6月20日(金)に大阪クラブダウンで行われる"calling"のフライヤーです。

アメリカに行く直前なので、良いライブができると思うので、聞きに来てください。


RAFTMUSIC presents Calling
6/20 (fri) at club dawn
open 20:00 live start 22:00
adv2500yen/w1d day3000yen/w1d

live:ok music ball, acoustic dub messengers, ogurusu norihide
dj: masahiko tokoyama, teizo matsumoto

adv ticket on sale
ticket pia 0570-02-9966[P-CODE:241-164]
club dawn 06-6373-4919

RAFTMUSIC http://www.raftmusic.net/



6/5/2003

こんばんは、まだ詳しいことは僕も教えてもらってないので、 わからないのですが、6月の後半から8月中旬までアメリカツアーに 出かける事になりました。

詳しいことは分かり次第、お知らせします。

当たり前のことなのですが、アメリカにいっている間は日本では ライブはできないわけで、その分アメリカでしっかり成長して、 帰って来てから日本で良いライブが出来るよう頑張ってきます。



28/4/2003

RAFTMUSIC presents Calling

こんばんは、次回のライブが決まったのでお知らせします。
6月20日(金)に大阪・梅田のクラブダウンで行われるCallingというイベントに 出演します。

このイベントに行った事はないのですが、 acoustic dub messengersやmama milk!が所属しているレーベルRAFTMUSIC が主催されているので、僕自身、連絡を頂いたときから、とても楽しみで、 良いライブができるように頑張ります。

今回のライブもkan daisukeさんに一緒に演奏してもらいます。
ぜひ聞きに来てください、お待ちしています。

RAFTMUSIC presents Calling
6/20 (fri) at club dawn
open 20:00 live start 22:00
adv2500yen/w1d day3000yen/w1d

live:ok music ball, acoustic dub messengers, ogurusu norihide
dj: masahiko tokoyama, teizo matsumoto

adv ticket on sale
ticket pia 0570-02-9966[P-CODE:241-164]
club dawn 06-6373-4919

RAFTMUSIC http://www.raftmusic.net/



22/4/2003





TELEKMUSIKdreiのreviewをアップしました。
ライブの写真を共演者である菅くんから、この ツアー中に彼が撮影した写真を頂きました。僕と菅くんが演奏しているところは もちろんないのですが、ぼくと黒川くんのライブのところをreviewコーナー にてご覧頂けます。

それと、ライブの感想をメイルで頂き、本当に有り難うございました。 ものすごく参考にさせてもらっています。 もしもまだ、これだけは言っておきたいというのがありましたら、 こちらからメイルお願いします。 ogurusu@aqua.dti2.ne.jp



16/4/2003





遅くなりましたが、東京、名古屋でのTELEKMUSIKdreiのライブ聞きにきてくださって、 どうも有難うございました。

今回は20分のライブが二つ、一つは前回のライブに引き続きギタリストの菅君と、 もう一つは映像作家の黒川くんとの映像と音のコラボレーションという願ってもない 面白いイベントでした。

聞いてくださった方から感想を頂けると、これからの活動にすごく参考になります、 もし感想などありましたら、メイルでお聞かせ下さい。お願いします。

ogurusu@aqua.dti2.ne.jp



10/4/2003

今日4月10日、ビームスレコードからコンピレーションCD"come and play in our backyard" が発売されます。是非、聞いてみてください。



25/3/2003





4月10日に発売されるコンピレーションCD"come and play in our backyard"の 試聴ができるようになりました。

全10曲なのですが、その中で僕が参加したのが4曲あります、
今回の曲はちゃんとしたタイトルがついています。
各30秒ずつしかお聞き頂けないのですが、是非きいてみてください。




1 humming song ( with AOKI takamasa) 472k mp3

2 change 472k mp3

3 sure! 472k mp3

4 humming song 2 ( with AOKI takamasa) 472k mp3





21/3/2003

manos garden+cafe

昨年6月に初のソロライブをさせて頂いた、広島のmanos garden+cafeのホームページが 完成したそうですので、さっそくリンクさせてもらいました。
僕のCDを自主制作のときから、ずっと応援してくださっていまして、 本当の雑貨屋さんプラスカフェという感じのお店です。


manos garden+cafe
http://www.h4.dion.ne.jp/~manos/







8/3/2003





先日お知らせしました、TELEKMUSIKdreiの開催日程、会場などが 正式に決まったようですので、お知らせします。

TELEKMUSIKdrei vol.1
www.telek.tk

2003.4.12(sat) tokyo shibuya- sputnik pad
http://www.gosputnik.com
(open 19:30, start 20:00 1500 yen)
map tel 03-6418-1330

2003.4.13(sun) nagoya - canolfan
http://www.canolfan.com
( open 18:30, start 19:00 2000yen)
map tel 052-262-3268


live / projection

Kan Daisuke (guitar musician)
Kurokawa Ryoichi (video artist)
Machida Yoshio (steelpan/laptop musician, artist)
MIKA POSA (photographer)
kei (guitarist) nagoya only
ogurusu norihide

RECORDS
Iwatsuki Hirotaka


以上です。今回も菅君にライブをサポートしてもらいます。
さらに黒川君とのコラボレーションも予定しています。ゼひ聞きに来てください、お待ちしております。





2/3/2003





こんばんは。 来月4月12、13日にTELEKMUSIKdrei vol.1に出演することになりました。
名古屋、京都のTELEKツアーに参加してから1年と5ヶ月たち、いよいよ再開です。 その再開第一弾に出演できるということで、非常に楽しみです。 前回のトランクルームでのライブの成果と新しいチャレンジを組み合わせて、 良いライブができるように、今作業中です。
イベントの詳細は近日中にお知らせできると思います。会場は 東京と名古屋です。

上の画像がそのフライヤーです。デザインは出演者でもある黒川くんです。






26/2/2003

先日お知らせしました、ビームスレコードから発売される"come and play in our backyard" のジャケット画像が出来上がりましたので、ご紹介します。
デザインは高木くんです。











23/2/2003

4月10日に"come and play in our backyard"というCDがビームスレコードより 発売される事になりました!

今回発売されるCDはsilicomの青木くんと高木くんと僕の3人でそれぞれの曲をもちよって、 一緒につくったアルバムです。
青木君の部屋でつくったり、高木君とはヨーロッパに約1ヶ月ツアーを一緒にまわったりと 二人からの影響を良い感じで自分の音楽に還元できたんじゃないかと思っています。
先日のトランクルームで演奏した曲も1曲収録されます。
是非、聞いてみてください。

ジャケットの写真や試聴用のmp3なんかもこのページでアップしようと 思っています。お楽しみに!


beams records http://www.so-net.ne.jp/BEAMS/beams_records/beams_records_frame.html





11/2/2003

トランクルームでのライブのレビューをアップしました。
映してくれたミカさん、編集しておくってくれた青木君どうもありがとうございました。
上のreviewをクリックして、

2/7/2003 live at tranqroom

をクリックしてご覧下さい。


9/2/2003

7日のトランクルームでのライブ、聞きに来てくださって本当にどうもありがとうございました!
ギターはじめ沢山の楽器を演奏してくれた菅君とミキシングとラップトップで参加してくれた青木君に 支えられて、気持ち良く演奏できました。
如何でしたでしょうか?
是非、感想などありましたら、率直なところをメイルで聞かせてください。 お待ちしています。

それと、ライブの模様をレビューで紹介できると思いますので、 お楽しみに!


4/2/2003

年末の連奏でも共演させてもらった、ロロロ(くちろろ)のウェブサイトで 毎年恒例の3discsの2002年版がアップされてます。 去年に引き続き、ぼくも参加してます。
また、一緒にライブが出来たらなあと思ってます。
こちらから。 

ロロロ http://www.kuchiroro.com/


それと、2月7日のライブ、順調に菅君とのリハーサルも進んでます、 自分でも当日がかなり楽しみになってきました、 内緒ですが、スペシャルゲストも来てくれるかもしれません。 聞きに来てください。




27/1/2003

ヨーロッパツアーのレビュー第3回目、今回で最終回です。
上のreviewをクリックしてご覧いただけます!

これで漸く、ツアーを自分の中で一区切りつけられたような 気がしています、今年はこの経験を活かして良い音楽が 作っていきたいです。

まずは、2/7の管くんとの二人ライブ、頑張ります。





20/1/2003

遅くなりましたが、年末年始に発売された、されるコンピレーションCD二つに 参加させてもらいましたので紹介したいと思います。

一つ目はp-vine recordsから去年の12月25日に発売されました、 "winter song"に新曲2曲参加しています。 このアルバムは写真家mikaposaさんの撮られた写真の イメージから各々音楽をつくって、それを1枚にまとめたCDです。

2つ目はcarpark recordsから今月下旬にリリースされる "wanna buy a carpark?"です、1曲参加しました。 アルバムmodernの2曲目で参加しました。

p-vine records  http://www.bls-act.co.jp/

carpark records  http://www.carparkrecords.com/




13/1/2003

昨年11月のヨーロッパツアーのレビューの2回目をアップしました。
reviewをクリックしてご覧下さい。
今回はハンブルグの続きから、ドイツ、ウィーン、スロバキア、 マルセイユ、バルセロナまでです。




7/1/2003

今年最初のライブのお知らせです。 2月7日(金)に京都のTranqRoomで行われるイベント"bitter than sweet" に出演します。 今回のライブはギタリストの管大祐くんにサポートを お願いしています、一人では出来なかった曲を 生演奏でやったり、ギター以外の楽器を使おうと 考えています。どうぞお楽しみに!


"bitter than sweet"
2003/02/07 19:00〜
at TranqRoom

fee 1500yen(with 1 drink)
guest: Synait(radiomodule)、ogurusu norihide + kan daisuke、world's end girlfriend(MIDI Creative noble)
dj: nakamura, 糸魚健一(PsysEx,shrine)
vj: Synait, Sohey

TranqRoom   http://home.att.ne.jp/sun/tranqroom/

kan daisuke   http://homepage.mac.com/gumcum/index.html




4/1/2003

明けましておめでとうございます。

今年も去年より音楽的に人間的に成長できるよう頑張ります。

今年もどうぞよろしくお願い致します。




2002年、2001年のニュースはこちら

























>